こんにちは
すーさんです。
子どもに離乳食を食べさせ始めると
パパ・ママは、頑張って作ろうと意気込んでいます!
私も離乳食を作り始めた時に「頑張ろう!」って思っていました。
実際、離乳食を作り始めるとこんな悩みがでてきました。
- もっと楽に作りたい
- 同じ材料を別のメニューに使いまわしたい
- 似たメニューになってしまう
- 自分たちが食べる料理も作らないといけない
これを思っているのは私だけではないはず!
離乳食時期の方ならダレもが感じていること。
この記事は、
- 離乳食を簡単に作りたい
- 離乳食にかかる時間を減らしたい
- 同じ材料で別のメニューも作りたい
そんな方是非、参考にしてください!
離乳食に使う便利食材を紹介します。
以前書いたレシピでもよく使っています。
記事の最後に離乳食のレシピ記事を併せて載せています。
この記事を読んだあとそちらも併せてお読みください。
離乳食 便利食材5選
離乳食に使える便利食材5選です!
我が家でもよく使っています。
- トマトピューレ
- 米粉ロール
- サンドウィッチ用食パン
- まるごと鶏レバー粉末
- ツナ缶ノンオイル用
トマトピューレ
KAGOME トマトペーストです。
トマトを使うときは、皮をむかないといけない、種をとらないといけないなど
下処理が面倒なんです。(種を取るのは離乳食初期あたりです)
種を取っていたら果肉を取りすぎて食べる部分がなくなってしまうこともしばしば。
下処理する必要がないのが、このトマトペーストです。
使い方も簡単!
水で薄めるだけ!!
個包装で6個入り。
- 常温保存できる
- トマトの皮むきしなくていい
- すぐに使える
米粉パン

Pasco 米粉ロール
食パンなど耳をとらないといけない
離乳食に使う食パンも処理が必要です。
食パンで処理が必要なのが、、、耳
離乳食時期の子どもは、パンの耳が食べられません。
理由は、固いから。
パンの耳を取っていると段々と余ってきますよね。。
その先、どうなると思いますか??
パパ・ママが食べることになります。
捨てるのは心が痛いし、子どもの前では捨てづらい。。
いろいろ悩んだ挙句・・・・
親は泣く泣く食べることになります。
私たち親もパンの耳ばかりは、食べたくありません。
パンの耳を回避するには?
耳の処理がないパンを選びましょう。
ちなみに
このパンは、国産小麦を使用しているため安心!
親は、パンの耳ばかり食べなくて済むww
パンが余ったら、1つずつラップにくるんで冷凍できるので保存もOK!!
使うときは、自然解凍して使いましょう!
- パンの耳がない
- パンが柔らかい
- 冷凍保存できる
サンドウィッチ用食パン
ヤマザキ ロイヤルブレッドのサンドウィッチ用食パンです。
お近くのスーパーマーケットに売っているパンです。
これも米粉ロールと同じで
パンの耳を処理する必要がないので楽に調理ができます。
すーさん家では、ジャムをぬってロールにして子供に食べさせています。
見た目も良くなるのでロールにしたり、
型を使ってアレンジするのもありですよ!
親もパンの耳を回避できます。
このパンは、薄さがとっても使いやすい!
サンドウィッチにしても厚みがないので赤ちゃんでも食べやすいです!
- 耳がない
- 薄いのでサンドウィッチにしても食べやすい
- 巻くこともできる
まるごと鶏レバー粉末
九州産 まるごと鶏レバーです。
粉末を使うメリットは、
レバーの下処理がいらないから!
レバーの下処理ってかなりめんどくさいんです。
普段レバーを食べない方は、下処理の方法も分かりません。。
調べて下処理するのも手間ですよね。
時間節約に、このレバー粉末です!!
粉末なので使いやすいです。
また味もしないので、邪魔になりません。
鉄分や葉酸が多く含まれていて赤ちゃんの成長に必要な栄養素が取れる。
不足しがちな栄養素がおぎなえる。
レバー独特の臭いがないので、赤ちゃんだけでなく親も苦にならない。
- レバーの下処理がいらない
- 臭みがない
- 不足しがちな鉄分・葉酸が取りやすい
ツナ缶ノンオイル用

はごろもフーズのツナ缶です。
子どもに食べさす時にオイルを使用しているものは避けた方がいいです。
ということからノンオイル缶を使っています。
国産の製品なので安心できるはずです。
ツナ缶なので、骨や皮をとる必要がないです。
また、ほぐしやすいので使い勝手はかなりいいです。
ただ、ノンオイルでも塩分が気になる方は、湯通しをおススメします。
ノンオイルと記載がありますが、若干塩を使われているので。
- 国産なので安心
- 骨や皮を取らなくていい
- ほぐしやすいので使いやすい
まとめ
離乳食に使える食材5選いかがでしたでしょうか??
使い勝手のいい食材になので、
我が家では、常にストックしています。
離乳食に少し変化を付けたいときにトマトピューレをサっとかけて味を変えたりします。
食パンは、ロールにしたり星型に抜いたり見た目を変えて
子供が少しでも楽しめるように工夫しています。
レバー粉末は、ご飯にかけるもよし、みそ汁にまぜるもよしなので
栄養が偏ってるなと思ったらサッとかけます。
これから離乳食をはじめる方、
すでに離乳食をはじめている方、
是非、この食材使ってみて下さい。
少しでも楽できるようにしましょう!!!
過去のレシピ記事をあわせてお読みください。
この食材を使用していますので。

